【前編】に続き、【中編】では第2週、stage10~stage15までの個人的偏見に基づく分析を感想を交えながら書いていきます。
遂に、山岳戦が本格化しエース同士のぶつかり合いが始まります。
一体、誰が一番強かったのでしょう。
“【ジロ2019】一番強かったのはカラパスと見せかけてランダ【中編】” の続きを読むウサギ・神社・ロードレース・創作全般を愛する男が頭の中を綴ったブログです。日々の生活で得た情報を発信しています。
【前編】に続き、【中編】では第2週、stage10~stage15までの個人的偏見に基づく分析を感想を交えながら書いていきます。
遂に、山岳戦が本格化しエース同士のぶつかり合いが始まります。
一体、誰が一番強かったのでしょう。
“【ジロ2019】一番強かったのはカラパスと見せかけてランダ【中編】” の続きを読むジロ2019の感想をずっと書きたかった!
個人的には、2019年のグランツールの中ではジロが一番面白かった。
それも、去年のジロよりも面白かったと思います。
それに、あまりそういう意見を見かけませんが、ジロ2019で一番強かった選手はランダだったのでは?と思っています。
理由も書いていきます。
“【ジロ2019】一番強かったのはミケル・ランダだったと言いたい【前編】” の続きを読む久しぶりにロードレースに関する記事を書きます。
オスカル・ロドリゲス(Óscar Rodríguez)について書くのはとりあえずこれで一区切りです。
しかしながら、前回にロードレースについて書いたときからコロナの世界的流行による影響で随分と状況が変わってしまったことに驚きを隠せません。
レース再開の見通しが立たないので、悶々と情報を集める日々を送っています。
“【アスタナ移籍】2020年からオスカル・ロドリゲスを見る機会が増えそう” の続きを読む遂に行ってきました。ウサギ島。(※3月に行きました)
ウサギ島といえば、「大久野島」。「大久野島」といえば、ウサギ島。
ウサギ好きにとって、いや、そうでない人にとっても、大久野島は地上の楽園に違いないです。そこは廃れた現代社会に湧くオアシスでした。
“【大久野島】ウサギ島に癒されに行ってきた” の続きを読む有名なアニメ映画「崖の上のポニョ」の舞台として知られる、広島県福山市の「鞆の浦(とものうら)」。
そこから連絡船で「仙酔島」という島に行けます。
仙酔島は名前の通り、「仙人が酔うほど美しい島」ということで、日本で初めて国立記念公園に指定され、その自然はパワースポットとしても知られています。
パワー貰いに行ってきました。(※3月に行きました)
“【仙酔島】めっちゃ気持ちいい島に行ってきた” の続きを読む就活で悩める大学生を救いたい。
大学4年編、留年編に続いて、「シューカツ!」シリーズで最後のシーズン、既卒編です。
果たして、私はどうやって就職に至ったのでしょうか……、なぜ辞めたのでしょうか。
“私のアツい就職活動!シューカツ!始まります!-【後編】既卒編” の続きを読む前回の大学4年次の就活体験に続き【中編】として、大学5年生、つまり留年次の就活体験を書いていきたいと思います。
前回とは異なり、今回からは実際に就活を行った様子を書いていくのですが、お世辞にもそれは成功体験とは言えません。
「大失敗体験」です。
そして、世の中に溢れている「就活の失敗体験」というのは嘘だと言い切っておきます。アレはあなたを振るい落とすために仕掛けられた巧妙な罠です。
なぜなら、彼らは結局、就職できているからです。
“私のアツい就職活動!シューカツ!始まります!【中編】留年編” の続きを読む