『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【漫画技法編】

童磨アイキャッチ画像

(鬼側ですが、個人的には「童磨」が富岡の次に好きです。)

最初にお断りをいれさせて頂きます。

一連の分析を書くにあたり、十分に『鬼滅の刃』を読み込み、自分の中である程度まとまった文章に出来るまで理解に落とし込んだつもりだったのですが、本記事を書いている途中に私の考えの至らなさを気付かされてしまいました。

それで、どうしようかと悩んだ末途中で分析記事を書くのを止めてしまいました。申し訳ございません。

私が途中、何に気付いてしまったのかをご覧ください。

漫画作品を構成する要素の内、最後の「漫画技法」について『鬼滅の刃』を見ていきます。

「漫画技法」はこれまでの【シナリオ編】【イラスト編】で考察した要素を漫画作品としてまとめ上げる結節点であり、ここに最も作家の個性が出ると考えています。

“『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【漫画技法編】” の続きを読む

『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【イラスト編】

しのぶアイキャッチ画像

(鬼滅キャラは描くのが難しい?)

【シナリオ編】に続き、【イラスト編】ということで、漫画を構成する要素の内、『鬼滅の刃』の「絵」について考察を行っていこうと思います。

「絵」というのはそもそも何を指すのかということを始め、非常に議論が難しい部分だと考えるのですが、視覚情報というのは人々の作品に対する印象を大きく左右するので避けて通れない部分でもあります。

そして、『鬼滅の刃』はどちらかというと「絵が上手い」作品なのだということを主張したいです。

“『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【イラスト編】” の続きを読む

『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【シナリオ編】

富岡義勇アイキャッチ画像

(※ごめんなさい、富岡の羽織の柄普通に間違えました。)

2020年も終わろうとしていますが、今年のエンターテイメントを語る上で『鬼滅の刃』を外すことは出来ないでしょう。

日々更新されていく各方面の数字や記録はともかく、メディアが多様化し、人々の関心が分散・狭窄しがちなこの時代に、このような老若男女・趣味嗜好問わず、まさに「大衆」の視線を集める作品が生まれたことは歴史的快挙です。

そして、私自身も一応漫画表現を探究しようとする人間の端くれですから、このように多くの人々に受け入れられた作品を分析しない訳にはいきません。

それで、『鬼滅の刃』の何が漫画作品として優れているのか、何故ヒットしたのかを私なりに分析し、吸収したいと思います。

“『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【シナリオ編】” の続きを読む