20代後半漫画家志望・フリーター時代の開幕と人生における取捨選択

残念ながら(?)私は来月の2021年8月からはフリーターとして多少働くことを選択しました。

漫画家志望、無職(26)の子供部屋おじさんです。

これはひとえに私の才能及び努力が足りないが故の顛末なのですが、いざ、また時間を直接賃金としてトレードする生活に戻る状況に直面して、そろそろ出来る事と出来ない事の選別をしないといけないなと思い始めました。

すなわち、風呂敷を畳み始めないといけないと、自分の人生という物語がまとまらないという現実が見えてきました。

これから数年、30歳の大台に突入するまでに、働きながら現実的な着地点を探していきます。

“20代後半漫画家志望・フリーター時代の開幕と人生における取捨選択” の続きを読む

【ClipStudioEX(クリスタ)】デジタル漫画作業効率化の為の入門便利機能・設定5選紹介

ClipStudioEX公式ガイドブック

デジタルで本格的に漫画やイラストを描くようになって思うのが、デジタルというのは状況に応じた適切な機能や処理を知っていれば便利になるということです。

しかし一方で、適切な方法を知らないが故にアナログ的に力技で処理してしまい、その経験から「不便だけど困っていない」状態で時間を浪費している場合が多々あることです。

今回は入門レベルの機能・設定を中心に、私が知って特に作業効率が上がったものを5つ厳選して紹介します。

デジタルの機能は知らないどころか、思いつきすらしない場合があるので、ある程度ソフトを我流で使いこなしている人でも何か発見があるかもしれません。

“【ClipStudioEX(クリスタ)】デジタル漫画作業効率化の為の入門便利機能・設定5選紹介” の続きを読む

初めての持ち込み後の創作活動と職業としての「漫画家」を目指す苦悩【漫画家志望】

最近描いたイラスト

(※アイキャッチ画像はさっき息抜きに書いたイラストです。)

ちょうど1年ぐらい前でしょうか。

私は「集英社に就活で落とされたので持ち込みに行った話」という記事を書きました。

それ以来、私は自身の創作活動についての話を記事にすることがありませんでした。

しかし最近、自分の中で将来への不安と絶望と、微かな希望が入り混じった感情が激しく渦巻いているので、その事情を記事にすることにしました。

“初めての持ち込み後の創作活動と職業としての「漫画家」を目指す苦悩【漫画家志望】” の続きを読む

『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【漫画技法編】

童磨アイキャッチ画像

(鬼側ですが、個人的には「童磨」が富岡の次に好きです。)

最初にお断りをいれさせて頂きます。

一連の分析を書くにあたり、十分に『鬼滅の刃』を読み込み、自分の中である程度まとまった文章に出来るまで理解に落とし込んだつもりだったのですが、本記事を書いている途中に私の考えの至らなさを気付かされてしまいました。

それで、どうしようかと悩んだ末途中で分析記事を書くのを止めてしまいました。申し訳ございません。

私が途中、何に気付いてしまったのかをご覧ください。

漫画作品を構成する要素の内、最後の「漫画技法」について『鬼滅の刃』を見ていきます。

「漫画技法」はこれまでの【シナリオ編】【イラスト編】で考察した要素を漫画作品としてまとめ上げる結節点であり、ここに最も作家の個性が出ると考えています。

“『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【漫画技法編】” の続きを読む

『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【イラスト編】

しのぶアイキャッチ画像

(鬼滅キャラは描くのが難しい?)

【シナリオ編】に続き、【イラスト編】ということで、漫画を構成する要素の内、『鬼滅の刃』の「絵」について考察を行っていこうと思います。

「絵」というのはそもそも何を指すのかということを始め、非常に議論が難しい部分だと考えるのですが、視覚情報というのは人々の作品に対する印象を大きく左右するので避けて通れない部分でもあります。

そして、『鬼滅の刃』はどちらかというと「絵が上手い」作品なのだということを主張したいです。

“『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【イラスト編】” の続きを読む

『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【シナリオ編】

富岡義勇アイキャッチ画像

(※ごめんなさい、富岡の羽織の柄普通に間違えました。)

2020年も終わろうとしていますが、今年のエンターテイメントを語る上で『鬼滅の刃』を外すことは出来ないでしょう。

日々更新されていく各方面の数字や記録はともかく、メディアが多様化し、人々の関心が分散・狭窄しがちなこの時代に、このような老若男女・趣味嗜好問わず、まさに「大衆」の視線を集める作品が生まれたことは歴史的快挙です。

そして、私自身も一応漫画表現を探究しようとする人間の端くれですから、このように多くの人々に受け入れられた作品を分析しない訳にはいきません。

それで、『鬼滅の刃』の何が漫画作品として優れているのか、何故ヒットしたのかを私なりに分析し、吸収したいと思います。

“『鬼滅の刃』漫画作品としての考察と分析・感想と批評【シナリオ編】” の続きを読む

【クリスタ】微妙に動きが悪いので自作PCのメモリを増設してみた

メモリは最後まで差し込みましょう

クリスタを使用した漫画のデジタル作業にどの程度のPCスペックが必要なのか、ということについては現在私が手法を模索していく中で段階的に結論を出していきたいと思っています。

そんな中、作業に支障が出るほどでもないけれども少し気になる挙動が普通の作業内で見られたのでメモリの増設を行いました。

“【クリスタ】微妙に動きが悪いので自作PCのメモリを増設してみた” の続きを読む

【さすが集英社】「ジャンプの漫画学校」への期待と私の漫画業界に対する願い

集英社ビル

先月、確か5月の第2週ぐらいですか?

前々からの大した予告なく、結構唐突に集英社が「ジャンプの漫画学校」を開講するという情報を発表しました。

私はこれに相当な期待をしている訳です。

「やってくれたか集英社、さすが集英社」と。

(↑どこから目線???)

なぜ、私がこれに喜んでいるのかということは重要なので書きます。

“【さすが集英社】「ジャンプの漫画学校」への期待と私の漫画業界に対する願い” の続きを読む