いつの間にか2021年になったという感じですが、一応今年の目標というものが自分の中にいくつかあります。
別にそれらをネットで公開する必要は有意義性の観点からもないのですが、外に発信することで自分の行動が少しでも良い方向に向かうかもしれないものは書いておこうということです。
例えば、この筋トレ目標については数値や見た目として達成・不達成が一目瞭然なものであり、たるんだ身体の醜態をネットに晒すことで後戻り出来なくするという目的です。
また、ネット上ではどうしてもボディビルダーやフィジーカーといった筋トレガチ勢の情報ばかりですので、陰キャラの「フィットネス」情報を挙げといてもいいのではないかという次第です。
目次
去年1年間のトレーニングと脱初心者
私は今年で筋トレ2年目になります。
正確には社会人時代の2019年11月あたりにジムに入会してからなのでもう少し長いですが、1回目の緊急非常事態宣言の辺りはトレーニングを止めていたので、ちょうど今年で2年目ぐらいです。
まあ、一言で言ってしまえば初心者ですね。
(※そのくせ偉そうに、以前いくつかフィットネス関連のサプリの記事などを書いたりもしましたが……)
そんな私ですが、ここ1年間は無職の唯一の武器である「時間」を活かしてYouTubeを中心とした筋トレ情報の収集と、社会人よりは数も質も高くトレーニングに励むことが出来ました。
それこそ筋トレのフォームから始まり、栄養に関すること、筋トレ理論……そして、それらを自分の身体で実践することが出来ました。
加えて幸いなことに、これまで中高大6年半間、体育会系に所属していても筋トレが無駄だと思ってサボり続けてきた筋トレアンチの私は、所謂「初心者ボーナス」期間だったのも大きかったです。
下手すれば次の日には数値として成長を実感できたというのは、モチベーションを保つ上でも良かったですし、明らかに数値の伸びが悪いものは直ぐに諦めることが出来たので良かったです。
(※ちなみに、姿勢が良くなったのか、骨が伸びたのか身長も2㎝ぐらい伸びました。)
さて、そんな私ですが、一通りの機材や種目で「感覚」が掴めるようになって、ここ最近はその重量が伸びなくなってきました。
分かりやすい種目で言えば、ベンチプレスはそれまで週ごとにMAX重量がスムーズに伸びていたものが、現在92.5kgの所で1ヶ月ほど停滞しています。
(※2020年3月、2020年8月~2020年12月で60kg→92.5kg)
もちろん、フォーム等で詰めることが出来る部分はまだまだあると思っていますが、明らかに今までとは違うステップに入り始めたのだろうというのは間違いないです。
肩の種目も、重量自体は上がる余地がまだあるものの、一定以上の重量でトレーニングすると昔部活で痛めた部分が痛み出すことが分かったので、最近では怪我を恐れて重量を追い求めていくことを肩については諦めました。
そこで今年は「脱初心者」、そして「中級者」へのステップアップということで、「トレーニング」らしく紙を少しずつ積み上げていくように重量を始めとした数字を目安にしながら身体の「質」を上げていこうと思います。
全身の密度を詰めていく。そういうイメージで2021年はやっていきたいです。
私の現在の最終目標と2021年の筋トレ目標
筋トレを行う上で「目標」は必須です。
結局、筋トレに限らずトレーニングは「目標」ありきで行うものだということは全ての筋トレガチ勢が色んな媒体・表現で言及していることですし、自身の1年間のトレーニングで実感したことでもありました。
それで、私の現在の最終目標は何かと言いますと以下のように設定しています。
「健康な身体を維持すること」
そして、「健康」とは何かを私は自身の中で定義しています。
「自分自身とあと少しを支えることが出来る状態」
これは精神的にもそうだと考えます。
従って自身の体重に少し、それは数字としては体重の20%程度を想定していますが、それぐらいを上乗せした重量を基準としてそれを支えられるだけの身体に成長・維持したいです。
(加えて、筋肉を増やすことは難しいのは分かっているものの、元々の骨格的に筋肉をこれ以上つけると2Lの服が入らなくなってしまうのが嫌。)
また、体脂肪率は10~15%の範囲を維持したいと考えていて、これは人類が進化の上で自然に獲得した「脂肪」という仕組みを筋肉を見せたいという理由で削り過ぎるのは不健康だという考えからです。
(※実際、ボディービルダーなどの筋トレガチ勢は「ここまでするのは不健康ですからね」と嬉しそうに答えている人が多い。)
それに、元々太りやすい体質・太るものを食べるのが好きな私が維持するのにはこの体脂肪率ですら努力をせねばならないからです。
まあ、私のこういう甘さが「フィットネス」たる所以だとも言えます。
というか、体脂肪についてはこれから減らさなければならないだけれども……^^;
以下で、私のたるんだ身体を公開します。
2021年の具体的な目標
以上の最終目標を目指して、2021年は以下の具体的な目標を立てました。
・体脂肪率15%まで減量
・筋力アップ(落とさない)
・ベンチプレス100kg
まず、体脂肪ですが、私の体脂肪は今30%以上あります……^^;
以下にInbodyでの計測値と私の今の身体を貼るので、見て貰った方が早いでしょう。


という訳で、この脂肪を15%程度まで落とすのが、まず今年の第一目標です。
約半分、16kgの減量です。従って、1ヶ月1.5kgの減量が目安です。
そして、筋肉量を減らさない。これも重量及び筋力という数字で把握していきます。
これについて、知識がある人は減量と筋力維持が両立しないのではと考えるかもしれませんが、ここまで体脂肪が多い身体だと食事を絞って有酸素を多めにすれば、脂肪だけが問答無用で減っていくのだろうと思っています。
これは理論うんぬんより私の身体が言ってるので、そうします。
多分出来ます。
ただ本当は、ここまで体脂肪率が高いと理論的には先に減量した方が良かったのは確かです。
しかし、筋トレが楽しくなってしまったのでしょうがないです。
そしてベンチプレスについてですが、これはモチベーション維持という面もありますが、最終的な身体の仕上がりとして85kgという数字を設定した場合、前述の「健康な身体」の設定重量が100kgぐらいになるからです。
ちなみに、他のBIG3はベンチよりも重量を上げやすい種目ですので、100kgを何rep上げれるかというところですね。
まあ、あくまでも目安です。継続出来る範囲で頑張っていきます。
1年間の筋トレの思わぬ副産物
最後に、筋トレ「初心者」だったこの1年間は色んな発見の連続でした。自分の身体に意識が向くことで神経が繋がっていく感覚みたいなものがありました。
それに、意識して努力せねば超えていけない限界や、自分に合わない食品などの体質も理解することが出来ました。
如何に「自分」が分かっていなかったのかということを痛感しました。
何故もっと早くやっておかなかったのだ……と少し後悔しましたが、中高大と私は筋トレアンチだったので仕方ないです。
また余談ですが、筋トレをしているだけで絵が上手くなった実感があります。
それは、解剖学的な知識を楽しく身に着けることが出来たこと、人の身体(骨格)の個性に目が向くようになったこと、指先の感覚が良くなったことなど複合的な理由によるのではないかと思います。
特に、一番最初の解剖学的知識の勉強なんて基本的に苦痛ですから、筋トレしながら実感として自然に身に着くというのはもっと広まるべきです。
例えば、広背筋がどこについてるかなんて、ラットプルダウンをしてみれば一発で分かります。
筋トレは一石二鳥、いや三鳥ぐらいありますね。
元筋トレアンチとしては筋トレにアレルギーを示す気持ちも分かりますが、やった方が良いと言われているものにはそれなりに理由がありますね。
今年も頑張ります。
では、さよなら。