【大久野島】ウサギ島に癒されに行ってきた

立ち上がって催促するウサギ

遂に行ってきました。ウサギ島。(※3月に行きました)

ウサギ島といえば、「大久野島」。「大久野島」といえば、ウサギ島。

ウサギ好きにとって、いや、そうでない人にとっても、大久野島は地上の楽園に違いないです。そこは廃れた現代社会に湧くオアシスでした。

大久野島への行き方

大久野島は広島県竹原市にある島です。

フェリーに乗る必要があり
フェリーに乗る必要があり

ですので、必ず船(フェリー)に乗る必要があります。ルートは以下4つです。

①広島県竹原市忠海にある「忠海港」からフェリーに乗る

②愛媛県今治市上浦町盛(大三島)にある「盛港」からフェリーに乗る

③広島県竹原市三原にある「三原港」から高速船(ラビットライン)に乗る

④広島県竹原市「竹原港」から船に乗る(「うさぎの想い出航路」)

最も一般的なアクセス方法は①だと思います。

私も今回は①のルートを利用しました。

②は、本州からではなく四国側からアクセスする際、特にしまなみ海道を上っている場合利用するのが便利です。

③のルートは①より便利なルートで、JR三原駅からJR忠海駅に行くことなく、そのまま大久野島に行けるのですが、土日祝限定の運行に加え、コロナ流行に伴い運休となっています(2020年4月18日現在)。公式サイトで運行情報を確認してください。

④のルートは2019年12月14日に就航した新しいルートで、大久野島を観光した後、竹原の街を観光できるという魅力的なルートなのですが、こちらもコロナ流行に伴い運休となっています(2020年4月18日現在)。こちらのサイトで運行情報を確認してください。

「忠海港」からフェリーで「大久野島」へ

という訳で、忠海港から大久野島へ向かいます。

JR三原駅で呉線に乗り換え、JR忠海駅で下車します。

JR三原駅は新幹線が止まりますが、「こだま」しか止まりませんので注意してください。

忠海駅
忠海駅

忠海駅では早速、オーソドックスな白ウサギがお出迎えです。

これは期待です。

駅を出て右の方へ進んでいくと、5分ほどで忠海港へ着きます。

チケット売り場(お土産あり)
チケット売り場(お土産あり)

まずは、フェリーのチケットを購入し、船を待ちます。

船は20分~1時間間隔ぐらいで来ます。(時刻表はこちら

フェリーチケット
フェリーチケット

時間が近づいてきたら待機列に並び、チケットを見せて乗り込みます。

フェリーに乗船
フェリーに乗船

いざ、ウサギ島へ!!

大久野島に上陸

フェリーに15分ぐらい乗ってると島に着きます。

大久野島看板
大久野島看板

大久野島に上陸すると、早速ウサギがいてビックリしました。

そこら中にウサギがいます
そこら中にウサギがいます

こんな感じでそこら中にウサギがいて、エサを求めて観光客に駆け寄ってきます。

「ウサギ島」だから当然なんですが、まさかここまでウサギ密度が高いとは……。
世界でもここぐらいなのでは??

ウサギ過密警報。まさに地上の楽園です。

ただ、ウサギと今すぐ戯れたい気持ちは抑え、まずは腹ごしらえするために、島唯一の宿泊施設「休暇村」へと向かいます。

シャトルバスが出てるので、10分歩きたくない場合はそれに乗りましょう。

休暇村前の箱座りウサギ
休暇村前の箱座りウサギ

お、箱座りウサギ発見。

休暇村近くにも多くのウサギが集まっています。

レストランの開店まで微妙に時間が空いたので、少しだけウサギと戯れます。

食いつきが悪いウサギ
食いつきが悪いウサギ

……あれ??

しつこく差し出せば食べてくれるものの、イマイチ食いつきが良くありません。

なんでだ??

こっちはお腹ペコペコなのに。

……というわけで、とりあえずランチです。

タコよくばり定食
タコよくばり定食

三原の辺りはタコが有名ですので、「タコよくばり定食」を頼みました。

タコがコリコリしていて美味しかったです。

……小学生並の感想しかでてこないっすね(^^;

後はウサギと戯れて癒されるだけ

後は島内のウサギと戯れて癒されるだけです。

写真も撮りまくりましょう。

そのために、エサでウサギを釣ります。

ウサギが釣れるのは世界でもここぐらいでしょう。

キャベツでウサギ釣り
キャベツでウサギ釣り

ここで、2つポイントがあります。

1つ目は、生野菜を持っていくこと。

生野菜、特に葉っぱはウサギの食いつきがいいです。

しかし、生野菜は島内に売っていないので、自分で持ち込むかフェリーに乗る前にコンビニで買うしかありません。

一方で、ペレットは島内にも売っているのですが、ウサギの反応が悪いです。

本当に露骨に反応が違います。

ある子供がそれに気付いて、「生野菜の方が良い」と駄々をこねていました。お母さんお父さん、注意です。

それにペレットと違い、自分を向かせて長い間咀嚼させることが出来るので、自ずとシャッターチャンスが増えます。

私は、4時間ほどの滞在で、キャベツ4分の1玉ぐらいを持っていきました。その量で少しあげ足りないが、特に不足しているほどでもありませんでした。

キャベツは千切ることでサイズの調整もできますので、オススメです。

2つ目は、人が少ない場所のウサギを狙うこと。

休暇村付近や、船乗り場前の人通りが多い場所のウサギは、全般的にあまりエサに対する執着が薄いです。(もちろん個体差はあります。)

中々向いてくれないウサギ
中々向いてくれないウサギ

おそらく、エサにありつける確率が高いため、あまりお腹が空いていないウサギが多いのでしょう。

キャベツを放棄したウサギ
キャベツを放棄したウサギ

こんな風に、残されたりもします。

一方で、山の中など道に面していない、人通りが少ない場所のウサギはエサに対する食いつきが強いです。

必死にキャベツを食べるウサギ
必死にキャベツを食べるウサギ

ガサガサという音に反応して、どこからかウサギ達が駆けつけてきます。

必死なんです。貪欲にエサを求めてきます。

キャベツを強奪しようとするウサギ

私達は近くにウサギを留めておきたいので、エサを離そうとしないのですが、ウサギ的にはエサを独り占めしたいので、引っ張って強奪しようとしてきます。

立ち上がって催促するウサギ
立ち上がって催促するウサギ

立ち上がったり、膝に乗ってきたり、ともかくウサギ達は積極的です。

お腹が空いたウサギはサービスがいいです。

次のポイントに行きたくても、ついついエサをあげてしまいます。

お昼寝ウサギ
お昼寝ウサギ

エサをあげるのに疲れたら、休憩。

色んなウサギを観察しているだけで癒されます。

次の瞬間には食いついています
次の瞬間には食いついています

皆さんも是非、生野菜でウサギを釣って癒されて下さい。

感想

念願のウサギ島に行けて、とても嬉しかったです。予想よりもたくさんのウサギがいて、歩けばウサギに当たるという感じでした。

ウサギと戯れることは十分できたので言うことなしに満足です。

しかし時間の関係上、あまり長く滞在せず島内も見回っていません。

この大久野島は、戦時中毒ガス製造を行っていた島でもあり、そういった負の側面もあるのですが、それはあまり紹介できませんでした。

毒ガス貯蔵庫とウサギ
毒ガス貯蔵庫とウサギ

死の遺産(戦争)と生の営み(ウサギ)が同じ場所にあるというのは、奇妙な巡りあわせのように思います。

また、このウサギ島では宿泊することもできます。

ウサギは薄明薄暮性の動物なので、泊まってみたら、違う景色が見られたかもしれません。

海水浴場もあるので、夏に泊まるのも良さげですね。釣りやキャンプもできるので、一日飽きなさそうです。

忠海港お土産
忠海港お土産
大久野島お土産
大久野島お土産

帰りにはお土産を大量に買いました。

意外とイチジクジャムがキチンと作られていて美味しかったです。

コロナが落ち着き次第、行ってみて下さい。(私が行ったのは3月です。)

では、さよなら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。